April 06, 2025

花見ウォーキング

Img_7350 Img_7359

洛中は観光客でとんでもない人出なので
山科疏水(そすいさんぽ)へ花見ウォーキングに出かけてきました
桜は八分咲き〜満開で
ちょっと距離があるので11分/km位でのんびり歩きました

疏水なら空いているかと思ったのですが、例年と違い
国内外の観光客が多く、遊歩道も歩きづらい状況でした

ベンチに座ってお昼を食べようと予定していたのですが、
どこもかしこも人が多くてとても座れるような状況でなく
春の陽射しで温まった石に腰かけて食べました
どんな場所であれ、戸外で食べるお昼は本当に美味しい!

毘沙門堂に行く手前に菜の花が咲いている場所があり、
ソメイヨシノの桜色と菜の花の黄色が水面に映えてまさに春爛漫
Img_7363

今年は菜の花の咲いている遊歩道をアオサギが悠々と歩いていてビックリ!!!
疏水や鴨川の中に佇んでいるのは、よく見かけますが
観光客に囲まれても平然と歩いている姿は初めて見ました
Img_7352 

本圀寺に向かう赤い橋と疏水の眺めは、どの季節に来ても
美しくて足を止めてゆっくりと眺めてしまいます
さて来週末まで花が残ってるでしょうか?
もう一度お花見を楽しめたらいいな〜

April 03, 2025

聴講生手続き

Img_7297

新年度開始
本部構内はあちこち桜が五分咲き
曇り空で小雨も降り
桜の花の色が楽しめず残念


C1963b636cf648708f2ccd7984f47b3e

新年度の手続きに教務へ行ってきました
聴講生がもらえるのは学生証ではなくペラペラのラミネートしただけの身分証です
学生証なら、ICチップ入りなので図書館のゲートもピッと通せるのですが
図書館の「利用者」カードを別に作ってもらわねばならず「非正規生」の身分を実感しました

 

講義は来週から始まります。
哲学科の出口教授の講義
倫理学の児玉教授の講義
独文Franz先生の外国語実習 と3科目だけですが楽しみです

March 29, 2025

卒業内祝 in ヨコハマ

Attywuwrdaebaogvtnpf_zkokmo3zvdcev0gntge Img_7244

卒業の内祝いを口実に
お友達に集まってもらい楽しい時間を過ごしてきました
コロナ禍どころか10年近く会ってなかったお友達もいて
皆んなでワイワイガヤガヤ話が尽きませんでした

Img_7250

そして幹事のどらちゃんの還暦祝いを去年できなかったので
せめてプレゼントだけでも・・・とYuuちゃんらが真っ赤なパンツを進呈
いや〜〜〜どらちゃんの笑顔最高!

 

Img_7251
  最後に重慶飯店の前で『今日の主役は誰だ?』

私たちにも過分なプレゼントありがとうございました!
今回も大慌ての横浜行きだったので、次回はBrompton持って
山下公園や赤煉瓦あたりをポタリングしたいな

横浜美術館

Img_7224 Img_7226

今回の横浜行きもあまり時間がなかったのですが、お友達に会う前の時間を利用して
駆け足で横浜美術館 に行ってきました。
学割を利用できるのも今回最後です。
(24日に卒業しているのですが、学生証の有効期間は31日までなので)


取り急ぎ写真だけをアップして、詳細は後ほど書き足します。

Img_7228 Img_7229

 

 

Img_7233 Img_7230

 

 

Img_7234

March 24, 2025

卒業しました!

Img_7169


3時間耐久ならぬ3年間耐久終了しました!
(学士入学は基本は2年で卒業)


入学した時は、卒業どころか最初の前期の単位が取れるかどうかすら危うい状況でしたが
3年間必死にもがいてみると、予想外にそこそこの成績を取ることができました
走っている最中は無我夢中でしたが、走り抜けると3年間は本当にあっという間でした。

この3年間 京大文学部で学べたことは本当に本当に幸せでかけがえのない宝物です
まさか人生の後半になって、こんなキラキラした時間を過ごすことができたなんて
今でも現実ではなくて夢なんじゃないかと思うほどです
Img_7191


独文専修のCちゃんと一緒に

Img_7192

「自分の頭で全てを疑って考えること」
これがこの3年間で学んだ一番貴重なものです。

それはまさに京大文学部webに出口康夫文学研究科長が述べられている通りです。

『京大文学部は、「人間とは何か」「よりよい社会とは何か」「本当に目指すべき価値とは何か」といった一つの正解がない問いにじっくり向き合い、考え抜き、言葉を紡ぎ出す「場」であり共同体です。』京都大学公式Web 文学部長挨拶

Img_7177

みやこめっせで全体の卒業式の後に文学部第3講義室で学位記授与式があり
出口康夫文学部長から一人一人学位記を受け取りました

出口教授からは京大では文学部は少数派で変人と世間で言われることもあるが、
少数派であること、異端であることを誇りに思って研究をし、社会で活躍してほしいと激励の言葉がありました
Img_7176

サーキットも走ったし、競輪場もツールド沖縄も走ったし、憧れの京大も卒業できたし、
これからは羊のが草を喰むように穏やかに日々を過ごしていこうと思うのですが、
連れ合いをはじめ私を知る周囲の人は、絶対何かまた始めるし!と言って取り合ってくれません。
もう老いぼれてくたびれ果てた婆さんが新規に何かできるはずがなのに・・・

末尾になりましたが卒論の謝辞を

 
「本論文の作成にあたり、終始適切な助言を賜り、また丁寧にご指導頂いた川島隆教授、籠碧准教授に心より感謝いたします。
そして何よりもこの京都大学文学部において学士入学で学ぶ機会を与えて下さった松村朋彦名誉教授に深謝申し上げます。
また****さんはじめ学部生の皆さん、****さんはじめ大学院生の方々には、親以上に年の離れた私を仲間として暖かく受け入れ、ドイツ語力の低い私を励ましていただき、演習の発表時には的確な助言、議論を頂きありがとうございました。
そして最後に、突然の学士入学という暴挙を快く受け入れ、私の分まで仕事を引き受けてくれた伴侶にここに感謝いたします。」

 

Img_7173

卒業式の日に、1日限定で時計台タリーズで販売されたクスノキラテ

March 20, 2025

ヒヨドリ?!の来訪

Img_7124 Img_7126

冬の間は餌になるものが少ないのでバードフィーダーを置いているのですが
スズメしか来なくて、どうしてだろう?と不思議に思って調べてみたら
鳥の種類によって餌が違うと知り、ヒヨドリなどは柑橘類を好むので
柑橘類を枝に刺せばいいと判ったのでオレンジを切って刺すと

来ました! 来ました!

スズメより大きくて鳩より一回り小さい鳥
調べてみるとヒヨドリのようです

Img_7127

鳥が去ってから庭に出て見ると、見事に皮だけになっていました

March 10, 2025

4月からは聴講生

20250310-100858-2


今日、聴講生の試問の合格発表がありました
これで4月からも学び続けることができます
ちょっと一安心

Img_1231


今年は寒さがいつまでも続き

一体いつ咲くのだろうと思っていた梅が
ようやく咲き始めました

春はもうすぐ!

March 09, 2025

2025 弥生会

Img_7048

今日は国立文楽劇場小ホールで
「弥生会」でした
孫娘はしっかり唄ったけれど
私は三味線も唄も全くダメでした
は〜っ・・・
「練習は裏切らない」
まさにその通りです

おまけに写真見たら、また姿勢が悪くなって不細工な格好で弾いてるので
さらに自己嫌悪です

またしばらく立ち直れそうにないけど
頑張るしかないです

Img_7040

国立文楽劇場の音響は相変わらず素晴らしくて、
自分が上手になった気分になるけど
これは全て音響さんが作ってくれはった音と
後期メディア学で痛いほど学んだし


唯一うまく出来たのは、孫娘の着付けとヘアセットだけでした




March 06, 2025

Before After

Img_7002

 

おかーさんが
カワウソ? ビーバー?
とか酷いこと言うんだよ!

トリマーさんにお願い忘れてたの
おかーさんやのに

明日はイケメンになって帰って来るもんね 

Img_7018

 

ピッカピカだよ〜

もうカワウソでもビーバーでもないもんね
@pethouse.furifuri.ownd さん
いつもいつもありがとうございます

おかーさん
来月はちゃんと早めに頼んでよ!

February 28, 2025

聴講生 入試

Img_6975
今日は聴講生の入試でした
まだまだ学びたい講義がたくさんあり
卒業後も京大文学部に残るために受験しました
修士課程に進むように勧められてはいるのですが
大学院の履修単位は少ないとはいえ、いささか荷が重く保留中

Img_6976


試験会場に早めに着き、今更と思いつつドイツ語の動詞を復習していたら
国文学の席の白人男性が
「ドイツ語勉強していますか、ちょっと話をしませんか?
私はドイツ人です」
と話しかけてきはって
試験前というのにドイツ語会話の練習をするはめにヾ(゚д゚; )

聞いてみると大谷大学の非常勤講師で仏教・哲学が専門だけど
「伊勢物語」を学びたくて聴講生を受験しはるらしい
ドイツ人が伊勢物語を知りたくて、日本人がカントの哲学を知りたいと言う
うーん、なんとも奇妙な構図

4月からも残って勉強できますように!

February 16, 2025

熱海 再び

Img_1197 Img_6908

 

Img_6885Img_6924

 

 

 

Img_6914Img_1208

Img_6912 Img_6909

February 13, 2025

2025 柳美会 新年発表会

Img_6859Img_6854_20250213172701

六盛さんで、今年も柳美会会新年会が行われました
唄は「座敷ゃ引けすぎ」「ほっといて」
糸は「梅と松とや」の本手、「様は山谷」の替手 でした

唄は及第点でしたが、三味線は前日の自宅稽古で何とか弾けると自信を持っていたのですが
「梅と松とや」を弾き出してすぐに間違えて手が止まり
慌ててすぐに続きを弾こうとするも、どこを弾いていたのか全く判らなくなり、
唄い手の方に唄い直してもらうという、とんでもない大失態を犯してしまいました。
最近ちょっと弾けるつもりになっていたので、内輪の舞台やしと慢心があったんやと思います

数日間は、もう小唄を辞めたいと自己嫌悪で落ち込んでいましたが、
他人に褒めてもらうためにしている訳ではなく、芸事には完璧も到達点もないので
慢心を戒めてお稽古きばろうと思います。

 Img_6871Img_6857-2

柳美会の若手ホープ二人は、見事な舞台を見せてくれました。
若いって本当に清々しく素晴らしいです。

Img_6832

今日の着物は、知人から反物で頂き仕立てた珍しい刺繍の入ったものです
狗なのか猫なのか、何の動物なのか判らないのですが
毛の1本1本が糸で表現されており、和刺繍の技巧の素晴らしさに感服します
でも汚しはしないかと、この着物を着るとずっとハラハラし通しです

 

Img_6845 Img_6847

六盛さんのお料理は、京都らしい懐石で美味しく頂きました。

さて来月は、国立文楽劇場での弥生会
お稽古きばろ!

February 02, 2025

ん十年ぶりのシマカン

 

Img_6756

Img_6739

 

近鉄特急「しまかぜ」に乗りたくて一泊でお出かけ

実は生まれてこの方、近鉄の特急に乗ったことがなくて
乗ってみてびっくり!!!
新幹線のグリーン車よりはるかに乗り心地がよくゆったりとした座席です

 

Img_6741Img_6742


新幹線では食堂車が消滅しましたが「しまかぜ」はカフェ車両があり
カフェ車両での昼食も今回の目的の一つ
希望の食事は売り切れていたので、豚まんセットで軽くランチ

外の景色を見ながらの食事を楽しみにしていたのですが
実際に座って外を眺めていると、軽いめまいを感じてしまい
クロスシートでチラチラと外を眺めるのと違い
外の景色が流れて過ぎて行くのが否応なしに見続けるのは
どうも平衡機能によくないようです

 

Img_6749

Img_6745_20250210215701

 

終点の賢島駅で降りて迎えにきてもらった車で着いた先は
ん十年ぶりのシマカンこと志摩観光ホテル  
義父母たちと一緒に伝説の高橋忠之料理長の料理を頂いてから
一度も訪れたことがなく、思い出をたどりにやってきました
以前に泊まった建物は旧館となりザ クラシックと名前が変わり
今回は英虞湾を望むザ ベイスイートに泊まりました

お天気があまり良くなく景色が楽しめなかったのが残念でしたが
それでも屋上庭園から眺める英虞湾の景色は素晴らしかったです
ラウンジで飲み物を頂きながら眺める英虞湾の景色は
水面が青というより緑色に近く波もなく
こんもり茂った小さな森のような木々がストンと海に崖のように落ちていて
実際に見たことはなけれど、映像で見るドナウ川の景色のように思えました

ホテルのスタッフ皆さんのホスピタリティーは本当に素晴らしいものでした
最近のホテルは、レストランのサービスなど、派遣スタッフで補われている事が多く
無愛想だったり、ちょっと質問しても全く答えが得られなかったりしますが
ここ志摩観光ホテルでは、どこでどなたに質問しても、
昔の歴史や高橋料理長のこともちゃんと答えてくれはり、
本当に気持ちよく滞在することが出来ました

 

寒い季節で雨だったせいもあるのかもしれませんが、賢島の駅は閑散としていて
ホテルの中も宿泊客があるのに、非常に静かで
京都のあまりに多すぎる観光客に疲れてしまっている身には、この静けさが
心底ありがたかったです。

以前に一緒に来た義父母の年齢を私ら夫婦ともに過ぎてしまいましたが
こうして自分の足で訪れられた事に心から感謝です

 

 

January 29, 2025

最近のルーク

6d4ba9a2952e4bb69dd714f18491d2e3 Img_6696

ルーク この1月で7歳5ヶ月になりました
まだまだ元気で年寄り夫婦の日々を和ませてくれています

私たちが非常勤になり休みの時間が増えたので
天気のいい日には約3kmの散歩を日課にして
終わったら昼寝

D9ab7905a3f8473c8818bb4e65be7aea Img_6690

随分と賢くなったのですが、食べ物をねだるのは相変わらずです
(これは飼い主の私らの躾がなっていないだけですが・・・)
トリミングしたてなので、真っ白のフワフワの前脚が本当に可愛い!!!

January 24, 2025

後期最後の授業

Img_6676 Img_6680  

今日で後期の最後の授業
朝イチから東洋美術史、そして独文講義、メディア学特殊講義
卒論出した後で、まだ授業受けているなんて私くらいかと思いますが
面白い授業ばかりなので休むのはあまりにもったいなくて・・・

来週から試験期間になるので授業に参加している学生さんも
構内を歩いている学生さんもまばらです
でも図書館の中は、試験・期末レポートの準備をしている学生さんで満員
皆んな真剣に必死で勉強していて、
試験期間の図書館内の空気はすごい気迫に満ちています

Img_6682 Img_6681

京大生協ショップには試験期間になると登場する
「頭脳サンライズ」
ノーベル化学賞受賞者を出した京大なのになんと非科学的なと思うものの
サンライズの形や表面の割れ目を脳溝に見立てる「ウケ狙い」は京大ならではですね

今期初めて見つけたのが
「単位クッキー」
これはちょっと高いし「ウケ狙い」にしては特に何の着眼点もなさそうで
今期だけで消えゆくのではないでしょうか。


January 10, 2025

初雪

Img_6598 Img_6599


例年12月中に1〜2回は雪が積もるのに、
今シーズンは寒いと言われながら積もらす
今日初めての積雪

朝8時半に大学着いた頃はチラチラ降ってただけなのに
一限目終わって教室出たら景色が変わっていてビックリ!


2年前みたいに後期試験の時に大雪にならぬことを祈ります

January 07, 2025

卒論提出

Img_6588

 

卒論提出しました!

期末レポート等は、デジタルデータで提出なのに卒論はなぜか紙媒体で
指定の表紙に綴じて、先月受け取った表紙ラベルと貼って教務掛に提出

昨秋から年末にかけては、ホンマに書けるんだろうか?と
我ながら自信がなく、資料と格闘して何とか中身が書けても
最終章をどうやってまとめたらいいのか、いいアイデアが浮かばず
時間ばかりが過ぎて焦りました

できた〜!
と喜び勇んで印刷して、さあ綴じようと目を通すとあちこち誤字やら
校正せねばならぬ所ばかりです
文章校正は画面よりも紙媒体の方がやはり便利ですね

さて後は試問を待つばかり


January 03, 2025

吉例 初春三井晩鐘じいさんばあさん小関越えの段

Img_6554 Img_6557

今年も無事に「三井晩鐘」を撞きにに

自宅から徒歩で三井寺(園城寺)まで小関越えで往復してきました

 

三井寺の南にある長等神社にお参りして、すぐ横の拝観受付から入ります
ここから観音堂までの石段がキツくて、途中で一息ついてしまいます
今日は観音堂の横の鐘楼も開いていたので撞かせてもらいましたが
いい音のなのですが、少し高めの音で「三井晩鐘」とは別物
Img_6560 Img_6561

境内を歩くと以前より童地蔵の数が随分と減っていたのが気になりました
それと、ユネスコ「世界の記録」に登録されたとかで、あちこちに
「祝 ユネスコ・・・登録」と印刷した布の広告が飾られていて、
金堂の側面にまで、大きな広告が貼られて建物が隠れてしまい
観光客の落書きと同レベルの文化財毀損に感じました

Img_6564 Img_6572

鐘楼には「広告」がなかったのでホッと安心しましたが
鐘撞きの料金が御朱印がセットに800円と随分値上がりしていました
(以前は鐘撞き代のみで300円)
「三井晩鐘」の音色はやはり特別です
(梵鐘の音色については、授業の課題で調べてミニレポートを書いたのですが長くなるので割愛)

Img_6566
Img_6567 Img_6568

参拝経路は逆になるのですが、総門から出て
門前の茶店で暖かいお蕎麦を食べて帰路へ
帰り道は、いつもの通り連れ合いの干支の神様の三尾神社にも参詣

 

帰り道は、やはり足が疲れて小関越えの下り坂で脚が攣りそうになりながら
山し帰宅
もう少し脚力鍛えねば!

January 02, 2025

2025 お正月

Img_6532 Img_6546

明けまして おめでとう ございます
戦争が終息して穏やかに平和な1年になることを祈ります

さて我が家のおせちは
私の作った和のおせちと、シェモアさんの洋のおせち
私のおせちは、朝に鰆の味噌漬けを焼いて、

煮〆は火を通して温かい方が美味しいものは温かく頂きます

元旦、2日と新たに詰めるので、詰め方が日によって変わってしまいます
まあ素人のおせちだから、それもご愛嬌

上の写真上が元旦、下が2日

Img_6535 Img_6544

 

今年は孫息子がルークにおせちを作ってくれました
お砂糖の入ってない、伊達巻き、きんとん
ドッグフードや蒸し豆が入ってました
好物ばかりなので、あっという間に完食
よかったね ルーク

 

今年の2日間のお酒の備忘録
皆んな大人になって?飲む量が減ってきたので昔みたいに並ばない

Img_6551_20250117172801

December 30, 2024

正月準備 餅花

Img_6528
京都ではお正月にあちこちで見かける餅花
生まれて初めて餅花を作りました
.
花市さんに正月花を買いに行ったら
しだれ柳ともち花(の皮)を売ってはったので
思わず買うてきました
Img_6526 Img_6527
もち花の縁を水で濡らして
枝を挟んでひっつけるだけなんですが
意外と難しい

濡らしかたが足りないとひっつかないし
接着面以外に少しでも水がつくとふやけたり
他の餅花とひっつくし.

それでも何とか完成
ちょっとスカスカして寂しい感じがするので
来年は2本作ろうっと
.

December 27, 2024

今年最後の授業

Img_6509

後期の授業はあと2回残して、今年は今日が最後
帰省する学生さんも多いのか、構内は学生さんもまばら
皆んな1年間お疲れ様でした!

December 24, 2024

京都の冬 ユリカモメ

Img_6488 Img_6487


鴨川にユリカモメが舞う季節になりました

到来数が昔に比べて随分と減った気がして調べてみると
1990年代には3000羽近く到来していたのが、年毎に減り
近年は数百羽と(ユリカモメ保護基金資料より)
やはり随分と減っています

 

この先も減り続けるのかどうかわかりませんが
この景色が続くことを祈ります

December 14, 2024

初めての上七軒歌舞練場

Img_6405

上七軒歌舞練場での春日豊佐福会に応援出演
上七軒歌舞練場は初めてでワクワクドキドキしながら伺い
中庭がきれいなのにびっくりしました
Img_6416

唄は喜撰法師で
「へんじょ~やす~ひ~で~」の高音部も
何とかかすれずに唄えてホッ
Img_6417

弟子同士の舞台写真が撮れず
家元のお写真だけ
せっかく素敵な歌舞練場なのに、マイクが悪いのかスピーカーが悪いのか、音が割れて汚く聞こえ
これならマイクなしで唄った方がよかったなあ・・・とちょっと残念でした
.
終了後は、気の置けない仲良しでご苦労さん会
18時過ぎに馴染みのお店に入ったのに、ハッと気付けば22時半過ぎ
楽しい時間はあっという間です
.
来週22日も小唄の会があり、弾き唄いに挑戦する予定
卒論に追われている身なのに何してるんだか・・・

December 12, 2024

手編みベスト

Img_5871 Img_6135

『ヨーロッパの手編み 2024秋/冬号』に載っていたモチーフ編みのベストが素敵だったので
10月頃から編み始めました。雑誌に載っていたパピー毛糸ではなく、楽天の「毛糸ピエロ」で
ウールとコットン混紡のポシェットNEWの白黒で編みました

一つのパターンの白黒の編む位置を変えるだけで、モチーフの雰囲気がガラッと変わります
大学で昼休みに時計台横のベンチで編んだり、旅行先の沖縄にも持って行ったりして
少しずつモチーフを編んでようやく完成

Img_6394

オリジナルデザインでは襟ぐりにもモチーフがあったのですが、
私はシャツの襟とかを出して着たかったので、襟ぐりは裾・袖と同じ
模様編みにしました

少し短めの丈の可愛いベストが仕上がり大満足です
糸も綿混紡なので春秋にも活躍してくれそうです

December 08, 2024

BOHEMIAN ABSINTE

Img_6370Img_6371
LE SILLAGEさんが移転されたお祝い
自分への1年のご褒美に
以前ムエットを送って頂いた時から気になっていた香りを入手しました

Img_6512
LES SOEURS DE NOEの
”BOHEMIAN ABSINTE"

 

トップは、私の好みからはやや甘い香りが立ち上がるのですが
すぐにレザーとウッディな香りが包み込むように流れ
その中に、ふんわりとりんごの香りもして
本当に幸せな気分になる香りです

 

家でまとって寛いでいると
手持ちのFUEGUIA1833のSudestadaと、
どこかしら親戚のような感じもして
新しい香りを手に入れたつもりなのに、
自分の好みの芯って変わらないんだなあ・・・
と自覚させられました

 

お出かけ用と言うより、自分が寛ぐための寝香水に活躍しそうです

December 07, 2024

事始め 2024

Img_6369

 

今日は、世間より一足早い事始めです

 

Img_6360

 

家元から盃をいただいて、気持ちを新たに
来年もお稽古気張らんと!と気持ちが引き締まります

 

Img_6362 Img_6363

 

今週は

 

日曜 柳美会
木曜 顔見世
今日 事始め
と週に3回も髪結さん&着物なので、今日は二重太鼓でも
30分かからずに着付けできました
着物もまめに着んとあきませんね

December 05, 2024

椅子の好きなルーク

Img_6176


今年の8月で早や7歳になったルーク
ちょっとは賢くなったものの、相変わらず色々面白いことをしてくれます

 

Img_6223 Img_6125


椅子の上で寝るのが大好きで、それも空いている椅子の上ではなく

家族の誰かが座っていて、ちょっと席を立った瞬間にすかさず飛び乗って
そこで寝るのが大好きという不思議な習性を持っています

December 02, 2024

柳美会 2024

Img_6307

 

昨日は小唄の社中会「柳美会」でした

 

Img_6308

 

4歳で初舞台を踏んだ孫娘も、私の唄の本手を弾ける程進歩しました

 

Img_6296-165042

 

私は第一部の唄 「上汐」は高音域も、しっかり声が出せて家元に誉めてもらえ、我ながら上出来やったと自画自賛

 

Img_6424

 

でも三味線は、まだまだ修行不足です
幕が降りた時に家元に「よかったよ」と言ってもらえるようにお稽古しなくては!

November 29, 2024

イチョウの季節

Img_6270 Img_6269

 

本部構内のイチョウが夜空に映える季節になりました

 

Img_6268
4回生後期と言うのに、受けたい授業があるので、金曜日は朝イチから暗くなるまで大学にいます
寒くなって来たので文学部校舎の自習スペースも独り占め状態
でもやはり余りに寒いのでコーヒー飲み終えたら図書室へ逃げました
(図書室飲食禁止なので)

 

今年もあと僅か
早く卒論仕上げて、お正月はのんびりしよう!

November 23, 2024

Welcome back! Kelly!

5f0fdb0cad9c457bb74763faeb345e9c

Kelly has come back for the first time in 8 years and Gigi in 15 years.
I’m VERY happy to meet them again.
They look the same as they were college students.

21年前にホームステイしていた学生が友人と一緒に8年ぶりに帰省してくれました
お友達のGigiは15年ぶりですが、2人とも学生の時と全くと変わりません
夕食だけしか時間取れなかったけど会えて本当に嬉しかった!!!

NYに遊びに来てと言われたけれども、うーん東海岸は遠いなあ・・・

«63陽会 縁芸会