« February 2025 | Main | April 2025 »

March 2025

March 29, 2025

卒業内祝 in ヨコハマ

Attywuwrdaebaogvtnpf_zkokmo3zvdcev0gntge Img_7244

卒業の内祝いを口実に
お友達に集まってもらい楽しい時間を過ごしてきました
コロナ禍どころか10年近く会ってなかったお友達もいて
皆んなでワイワイガヤガヤ話が尽きませんでした

Img_7250

そして幹事のどらちゃんの還暦祝いを去年できなかったので
せめてプレゼントだけでも・・・とYuuちゃんらが真っ赤なパンツを進呈
いや〜〜〜どらちゃんの笑顔最高!

 

Img_7251
  最後に重慶飯店の前で『今日の主役は誰だ?』

私たちにも過分なプレゼントありがとうございました!
今回も大慌ての横浜行きだったので、次回はBrompton持って
山下公園や赤煉瓦あたりをポタリングしたいな

横浜美術館

Img_7224 Img_7226

今回の横浜行きもあまり時間がなかったのですが、お友達に会う前の時間を利用して
駆け足で横浜美術館 に行ってきました。
学割を利用できるのも今回最後です。
(24日に卒業しているのですが、学生証の有効期間は31日までなので)


取り急ぎ写真だけをアップして、詳細は後ほど書き足します。

Img_7228 Img_7229

 

 

Img_7233 Img_7230

 

 

Img_7234

March 24, 2025

卒業しました!

Img_7169


3時間耐久ならぬ3年間耐久終了しました!
(学士入学は基本は2年で卒業)


入学した時は、卒業どころか最初の前期の単位が取れるかどうかすら危うい状況でしたが
3年間必死にもがいてみると、予想外にそこそこの成績を取ることができました
走っている最中は無我夢中でしたが、走り抜けると3年間は本当にあっという間でした。

この3年間 京大文学部で学べたことは本当に本当に幸せでかけがえのない宝物です
まさか人生の後半になって、こんなキラキラした時間を過ごすことができたなんて
今でも現実ではなくて夢なんじゃないかと思うほどです
Img_7191


独文専修のCちゃんと一緒に

Img_7192

「自分の頭で全てを疑って考えること」
これがこの3年間で学んだ一番貴重なものです。

それはまさに京大文学部webに出口康夫文学研究科長が述べられている通りです。

『京大文学部は、「人間とは何か」「よりよい社会とは何か」「本当に目指すべき価値とは何か」といった一つの正解がない問いにじっくり向き合い、考え抜き、言葉を紡ぎ出す「場」であり共同体です。』京都大学公式Web 文学部長挨拶

Img_7177

みやこめっせで全体の卒業式の後に文学部第3講義室で学位記授与式があり
出口康夫文学部長から一人一人学位記を受け取りました

出口教授からは京大では文学部は少数派で変人と世間で言われることもあるが、
少数派であること、異端であることを誇りに思って研究をし、社会で活躍してほしいと激励の言葉がありました
Img_7176

サーキットも走ったし、競輪場もツールド沖縄も走ったし、憧れの京大も卒業できたし、
これからは羊のが草を喰むように穏やかに日々を過ごしていこうと思うのですが、
連れ合いをはじめ私を知る周囲の人は、絶対何かまた始めるし!と言って取り合ってくれません。
もう老いぼれてくたびれ果てた婆さんが新規に何かできるはずがなのに・・・

末尾になりましたが卒論の謝辞を

 
「本論文の作成にあたり、終始適切な助言を賜り、また丁寧にご指導頂いた川島隆教授、籠碧准教授に心より感謝いたします。
そして何よりもこの京都大学文学部において学士入学で学ぶ機会を与えて下さった松村朋彦名誉教授に深謝申し上げます。
また****さんはじめ学部生の皆さん、****さんはじめ大学院生の方々には、親以上に年の離れた私を仲間として暖かく受け入れ、ドイツ語力の低い私を励ましていただき、演習の発表時には的確な助言、議論を頂きありがとうございました。
そして最後に、突然の学士入学という暴挙を快く受け入れ、私の分まで仕事を引き受けてくれた伴侶にここに感謝いたします。」

 

Img_7173

卒業式の日に、1日限定で時計台タリーズで販売されたクスノキラテ

March 20, 2025

ヒヨドリ?!の来訪

Img_7124 Img_7126

冬の間は餌になるものが少ないのでバードフィーダーを置いているのですが
スズメしか来なくて、どうしてだろう?と不思議に思って調べてみたら
鳥の種類によって餌が違うと知り、ヒヨドリなどは柑橘類を好むので
柑橘類を枝に刺せばいいと判ったのでオレンジを切って刺すと

来ました! 来ました!

スズメより大きくて鳩より一回り小さい鳥
調べてみるとヒヨドリのようです

Img_7127

鳥が去ってから庭に出て見ると、見事に皮だけになっていました

March 10, 2025

4月からは聴講生

20250310-100858-2


今日、聴講生の試問の合格発表がありました
これで4月からも学び続けることができます
ちょっと一安心

Img_1231


今年は寒さがいつまでも続き

一体いつ咲くのだろうと思っていた梅が
ようやく咲き始めました

春はもうすぐ!

March 09, 2025

2025 弥生会

Img_7048

今日は国立文楽劇場小ホールで
「弥生会」でした
孫娘はしっかり唄ったけれど
私は三味線も唄も全くダメでした
は〜っ・・・
「練習は裏切らない」
まさにその通りです

おまけに写真見たら、また姿勢が悪くなって不細工な格好で弾いてるので
さらに自己嫌悪です

またしばらく立ち直れそうにないけど
頑張るしかないです

Img_7040

国立文楽劇場の音響は相変わらず素晴らしくて、
自分が上手になった気分になるけど
これは全て音響さんが作ってくれはった音と
後期メディア学で痛いほど学んだし


唯一うまく出来たのは、孫娘の着付けとヘアセットだけでした




March 06, 2025

Before After

Img_7002

 

おかーさんが
カワウソ? ビーバー?
とか酷いこと言うんだよ!

トリマーさんにお願い忘れてたの
おかーさんやのに

明日はイケメンになって帰って来るもんね 

Img_7018

 

ピッカピカだよ〜

もうカワウソでもビーバーでもないもんね
@pethouse.furifuri.ownd さん
いつもいつもありがとうございます

おかーさん
来月はちゃんと早めに頼んでよ!

« February 2025 | Main | April 2025 »