おべべ

March 09, 2025

2025 弥生会

Img_7048

今日は国立文楽劇場小ホールで
「弥生会」でした
孫娘はしっかり唄ったけれど
私は三味線も唄も全くダメでした
は〜っ・・・
「練習は裏切らない」
まさにその通りです

おまけに写真見たら、また姿勢が悪くなって不細工な格好で弾いてるので
さらに自己嫌悪です

またしばらく立ち直れそうにないけど
頑張るしかないです

Img_7040

国立文楽劇場の音響は相変わらず素晴らしくて、
自分が上手になった気分になるけど
これは全て音響さんが作ってくれはった音と
後期メディア学で痛いほど学んだし


唯一うまく出来たのは、孫娘の着付けとヘアセットだけでした




February 13, 2025

2025 柳美会 新年発表会

Img_6859Img_6854_20250213172701

六盛さんで、今年も柳美会会新年会が行われました
唄は「座敷ゃ引けすぎ」「ほっといて」
糸は「梅と松とや」の本手、「様は山谷」の替手 でした

唄は及第点でしたが、三味線は前日の自宅稽古で何とか弾けると自信を持っていたのですが
「梅と松とや」を弾き出してすぐに間違えて手が止まり
慌ててすぐに続きを弾こうとするも、どこを弾いていたのか全く判らなくなり、
唄い手の方に唄い直してもらうという、とんでもない大失態を犯してしまいました。
最近ちょっと弾けるつもりになっていたので、内輪の舞台やしと慢心があったんやと思います

数日間は、もう小唄を辞めたいと自己嫌悪で落ち込んでいましたが、
他人に褒めてもらうためにしている訳ではなく、芸事には完璧も到達点もないので
慢心を戒めてお稽古きばろうと思います。

 Img_6871Img_6857-2

柳美会の若手ホープ二人は、見事な舞台を見せてくれました。
若いって本当に清々しく素晴らしいです。

Img_6832

今日の着物は、知人から反物で頂き仕立てた珍しい刺繍の入ったものです
狗なのか猫なのか、何の動物なのか判らないのですが
毛の1本1本が糸で表現されており、和刺繍の技巧の素晴らしさに感服します
でも汚しはしないかと、この着物を着るとずっとハラハラし通しです

 

Img_6845 Img_6847

六盛さんのお料理は、京都らしい懐石で美味しく頂きました。

さて来月は、国立文楽劇場での弥生会
お稽古きばろ!

December 07, 2024

事始め 2024

Img_6369

 

今日は、世間より一足早い事始めです

 

Img_6360

 

家元から盃をいただいて、気持ちを新たに
来年もお稽古気張らんと!と気持ちが引き締まります

 

Img_6362 Img_6363

 

今週は

 

日曜 柳美会
木曜 顔見世
今日 事始め
と週に3回も髪結さん&着物なので、今日は二重太鼓でも
30分かからずに着付けできました
着物もまめに着んとあきませんね

October 27, 2024

Halloweenの帯

Img_5908 Img_5897
Happy Halloween 
今年は面白いハロウィンの帯を手に入れました

仕事場の宴会は白大島
(帯揚げクシャクシャ)
Img_5961 Img_5960
家族のハロウィンパーティには黒のお召
(おはしょりの皺が)

に合わせてみました
来年は半衿をハロウィン模様にしたり、帯揚げを紫にしたり楽しんでみたいです

September 22, 2024

チャリティー小唄会

Img_5647 Img_5650
今日は関西小唄協会のチャリティ小唄会が祇園甲部歌舞練場小劇場でありました
(本当は1日だったのですが台風で延期)
.
孫娘と一緒に参加し、
私は「勝ち名乗り」
孫娘は「深川くづし・夕がらす」(替手は若手ホープのNちゃん)

 

私は、出だしの高音がかすれてしまい家元は及第点くれはりましたが、ダメなものは自分が一番よくわかっています
緊張しているつもりは全くないのですが、お稽古不足は正直に出ます

 孫娘は、譜面がヒラヒラ揺れてしまうハプニングがあり、手で止めても繰り返され、
どうするのか観ている方がハラハラしましたが、譜面を諦めてしっかりと前を向いて唄い切りホッとしました

 

家元も社中の皆さんからも「さすがYちゃん、動じずによう唄ってすごいねえ」と褒めて頂きました
でも本人は「ちょっと音がズレた」と不満げでした。
Photo_20240925195101Img_5677
この会は本来なら9月1日で柳派の揃いの浴衣で出演するはずでしたが
延期になったので単衣になりました。
子供用の単衣はないので、急遽楽天で安い単衣を買いました。
孫娘が好みで色を選んだら、偶然にも私の色無地とお揃いになり
小さめの夏帯もないので冬帯で、あまり派手すぎないリボン付きのお太鼓を結んだら
すっかりお姉さんらしくなりました

孫娘の着物も上手に着付けられたと自画自賛していたのですが、
楽屋に着いたら家元からダメ出しがあり、家元自ら直してくれはりました。
着付けも、まだまだ練習しなくては・・・
Img_5666
そして、大トリは家元の「八尾の女」
張りがあって艶っぽくて、聞いていてうっとりしてしまいます

今回Sちゃんが替手に出ずっぱりだったので、次回からちょっとは手伝えるように
私も三味線気張ってお稽古しなくては!

 

まずは12月の柳美会に向けて
唄も三味線も頑張ろー!

March 10, 2024

2024 弥生会

Img_3916
2024 弥生会終了しました
朝から孫娘と自分と2人分の着付けをして、おけいはんで国立文楽劇場へ
孫娘は着物で1時間以上の電車移動も
着崩れもせずにこなしてくれました
私の舞台写真はないのですが、
新年会よりは上手く唄えたので大満足
Img_3915
孫娘も初の国立文楽劇場という大舞台でも緊張もせず堂々と唄っていました
本人は緊張しているらしいのですが、
傍から見ると全く緊張しているように見えません
Img_3789
家元の「梅月夜」は、やはり聞いてて惚れ惚れする色っぽさでした
お稽古して追いつけるもんやないですが
ちょこっとでも近づけたらなあと
ド厚かましい事を考えたり...
何はともあれ、お稽古、お稽古

February 12, 2024

2024 小唄新年会

Img_3612 Img_3610

今日は小唄の新年会(内輪のお浚い会)
唄は「和尚吉三」
三味線は孫娘が唄う「今年しゃなんだか」

 

三味線は相変わらず下手!
唄はお稽古と同じように唄えたのでよかった…と思ってたけど
ビデオ見たら、なんか押しが足りない唄い方で
まだまだあきまへんなぁ
来月、国立文楽劇場で開催される弥生会でも、この曲を唄うので頑張ります!

Img_3592 Img_3602

今年の会場は岡崎の六盛さん
お料理はとっても「美味しおした」
華やかでも今風でもない、オーソドックスな地味な料理やけど
これぞ京都!って薄味の優しいお料理でした

427967335_18410886502023090_473060639478
柳美会会長差し入れの中国産ピノノワール
これまた美味しかった
Img_3591    
孫娘の帯結び、昨秋とちょっと変えて可愛く
飾り結びって決まりがないから好きに結べて気楽です

 

November 26, 2023

2023 柳美会

Img_3103Img_3105
今年も小唄の社中会『柳美会』が
11月26日ギオンコーナーで開催されました
ギオンコーナーは
祇園甲部歌舞練場の奥に新築移転されたので
恐れ多くも歌舞練場の入り口に柳美会の案内が掲げられびっくり!
Img_3104
コロナ禍等々でお稽古できなかった孫娘が復帰し
3年ぶりに共演
曲は「夕がらす」
孫娘は相変わらず堂々と客席を見回す余裕ぶりで
私の三味線は間違えるレベル超えて災害級の大失態
幕が降りてから
「ばあば 失敗した!」
と叱られました
独文の学生仲間も来てきてくれはったのに、
ひどい失態で恥ずかしい限りです
来年はもう少し上手に弾けるようになろう
(このセリフ毎年言うてる気がする)
Img_9683 Img_9689
私の唄は「梅忠」
こちらは何とかお稽古並みには唄えて
古美織ちゃんの「結ぶ縁」の替手もちゃんと弾けてホッ
Img_3106 Img_3076
宮川町の舞妓ちゃんらも来てくれていて孫娘も記念撮影
今回は私が孫娘の髪も着付けも全部しました
帯結びも3重仮ひものおかげで意外と簡単にできましたが
途中で帯がしんどいと言い出し
解いて休ませていたので、楽屋で再度着付けから帯結びまでせねばならず
いい練習になりました

September 10, 2023

関西小唄協会 チャリティ小唄会

Img_2476

一昨日、国立文楽劇場小ホールで
半年に一度の関西小唄協会の舞台がありました

幕開けの祝儀曲は各流派家元による「柏の栄」です
Img_2491
私の出演は
唄は、滝の白糸
糸は、結ぶ縁  
Img_2525
間違えはしなかったのですが、どうも納得のいく出来ではなかったです
稽古もろくにしていないのに納得も何も言う権利はないのですが、
芸事というのは、なんぼお稽古しても永遠に出来た!と思えないもんのような気がします
次の会は、11月の柳美会です

大学始まったら家で稽古する時間なくなるし
どないしまひょ…

追記:
9月は単衣の季節なのですが35℃超えの気温が続いており、うちら柳派は薄物で参加しました。
着物のしきたり事も、気温に合わせて変えていかないと仕方ないですね

July 30, 2023

ゆかた会 2023

Img_2086Img_2121
2018年以来5年ぶりに嵐山熊彦さんでゆかた会でした

唄は『滝の白糸』
糸は『結ぶ縁』の替手です
Img_2101 Img_2113
前期の試験期間と重なっていたので(言い訳)稽古が十分に出来ず
唄は普段お稽古よりは、ちゃんと唄えたのですが
三味線は、ひどいなんてものでは済まない、とんでもない演奏になり
唄い手さんに迷惑をかけてしまいました


スポーツでも何でも「練習は裏切らない」
気張ってお稽古せんと!

より以前の記事一覧